ブログ

伸びる子の秘密は「作文」にあり!思考力を飛躍させる指導法_202500707溌剌塾

「お子さんの将来のために、自分で考える力をしっかり育てたい」と願うのは、親として当然の想いですよね。
しかし、情報が溢れる中で、具体的に何をすれば思考力が伸びるのか、確信が持てずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
実はその鍵は、とても身近な「作文」に隠されています。
作文は、ただ文章を書く練習ではありません。
頭の中にある考えを整理し、筋道を立てて表現する、まさに思考力そのものを鍛えるための優れた訓練なのです。
この記事では、作文を通して子どもの考える力を飛躍的に伸ばすための具体的な方法や、親子で楽しく取り組める関わり方の工夫を、わかりやすくお伝えしていきます。

なぜ今、「作文」が子どもの思考力を伸ばす上で重要なのか?

スマートフォンや検索エンジンを使えば、誰でも簡単に答えが見つかる時代になりました。
しかし、情報が手軽に手に入るからこそ、その情報を鵜呑みにせず、自分の頭で深く考え、本質を見抜く力がこれまで以上に求められています。
作文は、この「自分の頭で考える」という作業を繰り返す、絶好の機会を与えてくれます。
単に知識を覚えるだけでなく、物事を多角的に捉え、自分なりの意見を組み立てて表現する力は、これからの時代を生き抜く上で欠かせない土台となります。
学校の成績はもちろん、お子さんが将来社会で活躍するための、一生ものの財産を育むことに繋がるのです。

「自分の言葉で考える力」が将来を左右する理由

与えられた問いに正解する力も大切ですが、これからの社会で本当に必要とされるのは、答えのない問題に対して自分なりの解決策を見つけ出す力です。
そのためには、まず物事を正確に理解し、自分の中に落とし込んで、それを自身の言葉で再構築する力が欠かせません。
この「自分の言葉で考える力」がなければ、主体的に学習を進めることも、他者と深い対話をすることも難しくなります。
作文を通してこの力を養うことで、お子さんはどんな環境でも自ら学び、考え、行動できる人に成長していくでしょう。
将来のあらゆる可能性を広げる、根本的な力と言えます。

作文が論理的な思考力を育む具体的な仕組み

作文を書くとき、子どもたちの頭の中では実に多くの作業が行われています。
まず、テーマについて「何を書こうか」と考え、関連する出来事や情報を記憶から引き出します。
次に、「どの順番で伝えれば分かりやすいか」を考え、話の骨組みを組み立てます。
そして最後に、「どんな言葉を使えば気持ちが伝わるか」を選びながら文章にしていくのです。
この一連の流れそのものが、物事を順序立てて考える論理的な思考の訓練になっています。
原因と結果を考えたり、具体例を挙げて説明したりする作業は、まさに論理性を育むための素晴らしい実践の場なのです。

中学受験や高校の勉強にどう結びつくのか

近年の中学受験では、単なる知識量だけでなく、資料を読み解いて自分の考えを記述する問題が増加傾向にあります。
これは、まさに作文で培われる「読解力」「思考力」「表現力」が問われる問題です。
日頃から作文に取り組むことで、長い文章を読む集中力や、要点を的確に捉える力が自然と身につきます。
また、高校以降の学習では、レポート作成や小論文など、自分の考えを文章で論理的に説明する場面がさらに増えます。
作文を通じて養われた思考の基礎体力は、目先の受験だけでなく、その先の高度な学びを支える強固な土台となるのです。



思考力がぐんぐん育つ!作文のテーマ選びと書き始めの技術

「さあ、作文を書きなさい」と言われても、子どもは何を書いていいか分からず、鉛筆が止まってしまいがちです。
思考力を育むためには、まず子ども自身が「書きたい!」と思える気持ちを引き出すことが何よりも大切になります。
大人が難しいお題を与えるのではなく、子どもの日常や興味の中にテーマの種を見つける手伝いをしてあげましょう。
書き始める前のほんの少しの工夫で、白紙の原稿用紙への抵抗感は驚くほど軽くなります。
ここでは、子どもが夢中になって言葉を紡ぎ始めるための、具体的な技術をご紹介します。

子どもの「書きたい」を引き出すテーマの見つけ方

作文のテーマは、何も特別な出来事である必要はありません。
「昨日見たテレビ番組で一番面白かった場面は?」「今日の給食、何が一番おいしかった?」「公園の砂場でどうやってお城を作ったの?」など、子どもの心に残っている身近な体験こそが最高のテーマになります。
大切なのは、親が「これを書きなさい」と決めるのではなく、子どもとの会話の中から「それ、面白いね!もっと詳しく教えて」と興味を示すことです。
子どもの話に熱心に耳を傾けることで、本人が「これを伝えたい」と思える題材が自然と見つかります。

白紙を前に固まらないための簡単な構成メモ術

いきなり文章を書き始めようとすると、途中で何を書くべきか分からなくなってしまうことがあります。
そこでおすすめなのが、書き始める前に簡単なメモを作ることです。
難しいものではなく、「はじめ(きっかけ)」「なか(一番伝えたいこと)」「おわり(思ったこと)」の三つに分けて、書きたいことのキーワードだけを書き出すのです。
例えば、「はじめ:公園に行った」「なか:大きな滑り台を滑った、ドキドキした」「おわり:また行きたい」といった具合です。
このメモがあるだけで、頭の中が整理され、安心して文章を書き進めることができます。

豊かな表現に繋がる言葉の引き出しの増やし方

「すごい」「楽しい」といった言葉ばかりになりがちな時は、言葉の引き出しを増やす手伝いをしてあげましょう。
例えば、「どんなふうにすごいの?」「どうして楽しいと思ったの?」と具体的に尋ねることで、子どもはより詳しく表現しようとします。
「心臓がドキドキした」「お腹がよじれるくらい笑った」など、五感を使った表現や気持ちを表す言葉を、普段の会話から親が意識して使って見せることも効果的です。
読書を通じて新しい言葉に触れる機会を増やすことも、子どもの表現の幅を自然に広げてくれます。



作文が苦手な子も好きになる!親子でできる楽しい関わり方

作文への苦手意識は、多くの場合「うまく書かなければいけない」というプレッシャーから生まれます。
親が先生のように採点するのではなく、一番の読者として子どもの文章に心から興味を示すことが、その苦手意識を克服する鍵となります。
大切なのは、書くこと自体が親子にとって楽しい時間になることです。
ここでは、作文を「勉強」から「コミュニケーション」の道具へと変える、家庭で簡単に実践できる関わり方の工夫をいくつかご紹介します。
少しの工夫で、子どもは書くことの楽しさに目覚めるはずです。

書くことへの抵抗感をなくす「交換日記」の効果

作文と聞くと構えてしまう子には、「交換日記」が非常におすすめです。
親と子、あるいは兄弟で、毎日数行でも良いので一日の出来事や感じたことを書き合います。
誰かに評価される心配がなく、親からの温かい返事がもらえる交換日記は、書くことへの心理的な壁を大きく下げてくれます。
「今日はこんなことがあったんだね」「それは楽しそうだね」といった共感の言葉は、子どもの「もっと伝えたい」という意欲を引き出します。
文章の正しさよりも、伝え合う喜びを優先することが、書くことを好きになる一番の近道です。

日常の会話で思考を深める「なぜ?どうして?」の対話術

作文力は机の上だけで育つものではありません。
日々の何気ない会話こそ、思考力を鍛える絶好の機会です。
子どもが「〇〇が楽しかった」と言った時に、「そうなんだ」で終わらせず、「どうしてそう感じたの?」「どの瞬間が一番楽しかった?」と、少しだけ掘り下げて質問してみてください。
この「なぜ?」を繰り返す対話が、物事の原因や背景を考える習慣を育てます。
自分の感情や考えを言葉にして説明する練習が、そのまま作文の構成力や表現力に直結していくのです。

読書後に豊かな感想を引き出す魔法の声かけ

読書感想文が苦手な子は、「あらすじ」をなぞるだけで終わってしまいがちです。
読書後に感想を聞くときは、「面白かった?」と漠然と聞くのではなく、「この登場人物のこと、どう思う?」「もし君が主人公だったら、どうしたかな?」など、子どもの心を動かすような具体的な質問を投げかけてみましょう。
答えに詰まったら、「お母さんはこの場面でハラハラしたよ」と親の感想を先に伝えるのも良い方法です。
物語の世界と自分の心を繋げる手助けをすることで、自分だけの豊かな感想が自然と生まれてきます。



書く力をさらに伸ばし、習慣化するための3つの工夫

書くことの楽しさに目覚めたら、次はその力をさらに伸ばし、生活の中に自然な形で定着させたいものです。
特別なことを毎日続けるのは大変ですが、日常の中に少しだけ「書く」という要素を取り入れるだけで、子どもの力は着実に伸びていきます。
大切なのは、無理なく続けられる仕組みを作ることです。
ここでは、書くことを特別な勉強ではなく、息をするような自然な習慣に変えていくための、簡単な三つの工夫をご紹介します。
これらの小さな積み重ねが、やがて大きな思考力の差となって表れるでしょう。

日々の出来事を短い言葉で記録する練習

毎日長い作文を書く必要はありません。
カレンダーの隅や小さなメモ帳に、「今日の給食のカレーは最高だった」「体育でドッジボールに勝ってうれしかった」など、その日一番心に残ったことを一言二言だけ記録する習慣をつけてみましょう。
この短い記録は、後から見返した時にその日の出来事を鮮明に思い出すきっかけになります。
週末にそのメモを見ながら一週間の出来事を振り返り、一つの作文にまとめるという使い方もできます。
短い言葉で的確に表現する練習は、要約する力の育成にも繋がります。

思考の幅を広げる、様々な種類の文章に触れる機会作り

自分の表現の幅を広げるためには、様々な種類の文章に触れることがとても効果的です。
物語や説明文だけでなく、新聞の子ども向けの記事を一緒に読んでみたり、好きな商品の広告コピーがなぜ心に響くのかを話し合ってみたりするのも良いでしょう。
旅行先のパンフレットや、博物館の説明書きなど、日常には多様な文章が溢れています。
「この文章は、誰に何を伝えたくて書かれているんだろう?」と親子で考えてみることで、文章の目的や構成を意識する目が養われ、思考の幅がぐっと広がります。

書いた作文を親子で読み返し、成長を実感する時間

子どもが書いた作文は、ぜひファイルなどにまとめて大切に保管しておきましょう。
そして、数ヶ月後や一年後に、親子で一緒に読み返してみてください。
「昔はこんなことを考えていたんだね」「こんなに漢字が書けるようになったんだ!」と、お子さん自身の成長を具体的に見つけることができます。
この成長の実感が、何よりの自信と次への意欲に繋がります。
親にとっても、子どもの心の成長の記録として、かけがえのない宝物になるはずです。
書くことが、未来の自分への贈りものになるのです。



これは避けたい!子どもの意欲を削いでしまう親のNG行動

子どもの思考力を伸ばしたいという熱心な気持ちが、時として逆効果になってしまうことがあります。
良かれと思ってかけた言葉や行動が、知らず知らずのうちに子どもの「書きたい」という気持ちの芽を摘んでしまうのです。
子どもが安心して自分の考えを表現するためには、親が「安全な聞き手」であることが不可欠です。
ここでは、子どもの作文に向き合う際に、特に気をつけたい三つの行動についてお伝えします。
これらを意識するだけで、お子さんはもっとのびのびと自分の言葉を紡げるようになります。

細かい誤字や表現の間違いばかりを指摘してしまう

子どもが一生懸命書き上げた作文を前にして、まず目につくのが誤字や文法の誤りかもしれません。
しかし、それを開口一番に指摘してしまうと、子どもは「間違えたら怒られる」と感じ、書くこと自体に臆病になってしまいます。
まずは「最後まで書けて偉かったね」「この部分、面白いね」と、内容や努力を認める言葉をかけましょう。
間違いの指摘は、内容を十分に褒めた後で、「一箇所だけ、もっと良くなる方法があるんだけど、一緒に見てみる?」と提案する形が理想です。
まずは内容、形式はその後、と心得ましょう。

親の考えや「こうあるべき」という理想を押し付ける

「もっとこう書いた方が良い」「普通はこう感じるものだ」といった、親の価値観の押し付けは絶対に避けましょう。
作文は、子どもが自分自身の感じたことや考えたことを、自分の言葉で表現するためのものです。
そこに親の考えを上書きしてしまうと、子どもは「自分の考えは間違っているんだ」と感じ、本当の気持ちを書けなくなってしまいます。
たとえ拙い表現であっても、それはその子だけのオリジナルな視点です。
そのユニークな感性を尊重し、面白がってあげることが、思考の独創性を育む上で何よりも大切です。

他の子どもの作品や兄弟と比べて評価してしまう

「お兄ちゃんはもっと上手に書けていたのに」「〇〇ちゃんは賞をもらったんだって」など、他人との比較は子どもの自尊心を最も傷つける言葉です。
子ども一人ひとり、成長のペースも興味の対象も異なります。
比べるべき相手は、他の誰かではなく、過去のその子自身です。
「前の作文より、詳しく書けるようになったね」「こんな言葉を知っているなんてすごいね」と、その子自身の成長した点を見つけて具体的に褒めてあげましょう。
自分自身の進歩を認められる経験が、自己肯定感を育み、挑戦する意欲の源泉となります。




作文を通して育んだ思考力がもたらす、子どもの輝かしい未来像

作文を通して思考力を鍛えることは、単に国語の成績を上げることだけが目的ではありません。
それは、お子さんがこれからの人生を豊かに、そしてたくましく生きていくための、根源的な力を授けることに他なりません。
自分の頭で考え、自分の言葉で伝え、他者と対話する力は、あらゆる場面でお子さんを助けてくれるでしょう。
ここでは、作文を通じて育まれた思考力が、お子さんの未来をどのように輝かせるのか、その具体的な姿を思い描いてみたいと思います。
その姿は、きっと親であるあなたの大きな喜びとなるはずです。

自分の考えを筋道立てて、堂々と伝えられる人に

作文で繰り返し行う「考えを整理し、構成を組み立てる」という訓練は、話す力にも直接繋がります。
人前で発表する時、友達と議論する時、自分の意見を求められた時。
そんな場面で、物怖じすることなく、自分の考えを分かりやすく筋道を立てて説明できるようになります。
言いたいことが明確で、話に説得力があるため、周りの人から信頼され、頼りにされる存在になるでしょう。
自分の考えに自信を持ち、堂々と他者と関われる姿は、社会で生きていく上で大きな強みとなります。

複雑な問題にも粘り強く向き合い、解決策を探せる人に

答えが一つではない複雑な問題に直面した時、作文で培った思考力が真価を発揮します。
問題を多角的に分析し、原因は何か、どうすれば解決できるのか、そのための選択肢は何か、といったことを粘り強く考え抜くことができます。
すぐに諦めたり、思考停止に陥ったりすることなく、自分なりの仮説を立てて解決策を探求する姿勢が身につきます。
この問題解決能力は、勉強だけでなく、将来仕事を進める上でも、人生の困難を乗り越える上でも、お子さんを支える力強い武器となるでしょう。

あらゆる学びの土台となる「自ら学ぶ力」の習得

作文を通して「自分の言葉で考える」習慣が身につくと、あらゆる学びが受け身ではなく、主体的なものに変わります。
新しい知識に出会った時、それをただ暗記するのではなく、「これはどういうことだろう?」「なぜそうなるのだろう?」と自分の頭で考え、理解しようとします。
この探究心こそが、「自ら学ぶ力」の源泉です。
誰かに教えられなくても、自分の興味や疑問を起点に、どんどん世界を広げていくことができるようになります。
学び続ける楽しさを知ったお子さんは、生涯にわたって成長し続けることができるでしょう。



溌剌塾からのアドバイス

ここまで、作文を通して思考力を育む様々な方法についてお伝えしてきました。
大切なのは、作文を単なる「お勉強」と捉えず、お子さんの心の内側にある豊かな世界を、親子で一緒に探検する楽しい時間だと考えることです。
すぐに上手に書けなくても、焦る必要はありません。
お子さん自身の言葉に耳を傾け、その子なりの表現や視点を面白がり、その成長の一歩一歩を心から喜んであげてください。
その温かい眼差しこそが、子どもの思考力と自己肯定感を育む最高の栄養になります。
書くことを通した親子の対話が、お子さんの輝かしい未来を築く礎となることを、心から願っています。

Q&A(このような質問を受けることがあります)

Q:作文がとても苦手で、原稿用紙を前にすると固まってしまいます。
どうすればいいですか?

A:まずは短い文章からで大丈夫です。
今日の給食の感想や、楽しかった遊びなど、数行の日記から始めてみましょう。
書くことへの抵抗感をなくすことが第一歩です。


Q:読書感想文が特に苦手です。
何かコツはありますか?

A:全部を完璧に書こうとせず、一番心に残った場面や登場人物について「なぜ心に残ったのか」を掘り下げることから始めると、書きやすくなります。


Q:親はどの程度、作文の内容に口出しして良いのでしょうか?

A:まずは「最後まで書けたこと」を褒めてあげてください。
修正案を出すより、「この部分、面白いね!どうしてそう思ったの?」と質問を投げかけ、子ども自身に考えさせることが大切です。


Q:誤字脱字が多くて気になります。
すぐに指摘すべきですか?

A:書き終えた直後に指摘すると、書く意欲を削いでしまうことがあります。
まずは内容を褒め、時間をおいてから「一緒に見直してみようか」と優しく声をかけるのがおすすめです。


Q:作文の力を伸ばすのに、読書はやはり必要ですか?

A:はい、豊かな言葉や表現に触れるために読書はとても有効です。
お子さんが興味を持つ分野の本を一緒に探してあげると、読書も作文も好きになるきっかけになります。


Q:思考力と作文の関係が、いまいち分かりません。

A:作文は「頭の中の考えを整理し、順序立てて言葉にする」作業です。
この作業自体が、論理的に物事を考える訓練となり、思考力を直接的に鍛えることに繋がります。


Q:中学受験を考えています。
いつ頃から作文対策を始めるべきですか?

A:低学年のうちから「書くことを楽しむ」習慣をつけておくことが理想です。
本格的な受験対策としての記述演習は、小学4~5年生頃から始めても遅くはありません。


Q:男の子で、文章を書くことに全く興味を示しません。

A:好きな遊びの進め方や、好きなスポーツの試合展開などを文章にしてみるよう促すのはいかがでしょうか。
興味のある分野から始めると、意欲が湧きやすいです。


Q:書いた作文を他の子と比較してしまいがちです。

A:他の子と比較するのではなく、お子さん自身の過去の作文と比べて「前よりこんなに書けるようになったね!」と成長を褒めてあげることが、自信に繋がります。


Q:家庭での指導に限界を感じます。
専門家などを頼る目安はありますか?

A:お子さんが「もっと上手に書きたい」という意欲を見せ始めた時や、客観的で専門的な視点からの助言が欲しいと感じた時が、一つの良い機会と言えるでしょう。




⬆︎ブログのトップへ⬆︎

投稿者プロフィール

西村 元気
西村 元気
趣味:①コーヒー(毎朝どころか、1日に3〜4回ドリップ)
   ②露天風呂の大きな温泉(若い頃は硫黄泉が大好き→最近はアルカリ性でもOK)
   ③テニス(2度のぎっくり腰で、お休み中)
特技:①ガニ股(270°まで開く?)
   ②しゃがむと膝がポキポキ鳴る(ヒアルロン酸不足?)
   ③男の料理(なんちゃってスパイスカレー?)

満点道場予約
&問合せフォーム

考える力を身につけるなら、思考力強化の専門塾 溌剌塾(はつらつじゅく)へぜひご相談ください。
お子様の興味や得意・不得意だけでなく、志望校やテスト対策など、一人ひとりに合わせて柔軟に対応いたします。
コース選択のご相談や体験も可能ですので、お気軽にご連絡ください。
to top